アジングリール、どれにするか悩みますよね。
種類も多いし、そもそもどう選んでいいかわからないって方も多いと思います。
そこで今回はコスパ最強のアジングリールのランキングを作りました!
失敗しない選び方も解説しますので、この記事を参考にさっとリールを選んで、たくさんアジングを楽しみましょう!
コスパ最強アジングリール比較表
コスパが高く、アジングに使えるリールを比較表にまとめました。
リール | ![]() レガリス | ![]() | ![]() サハラ | ![]() |
性能評価 | (4.5 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) |
重量 1000番 | 175g | 190g | 205g | 215g |
実売価格 1000番 | 8,500円前後 | 7,000円前後 | 7,000円弱 | 6,000円前後 |
巻き 質感 | よい | よい | 優秀 | よい |
巻き 軽さ | 優秀 | 優秀 | 優秀 | 価格 相応 |
トラブル | 少ない | 少ない | 価格 相応 | 価格 相応 |
詳細 | 記事 | 記事 | 記事 | 記事 |
商品 ページ | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon |
失敗しない選び方

さてここからは失敗しないアジングリールの選び方を解説します。
トピックは以下の4つ。
- ダイワかシマノのリールから選ぼう!
- 実売価格6,000円以上のものを選ぶ!
- 番手は1000番or2000番!500はやめよう
- ギア比はノーマルorパワーギアを選択!
ひとつずつ順番に見ていきましょう。
ダイワかシマノのリールから選ぼう!

アジングリールのみならず、低価格なスピニングリールを選ぶ際は、
ダイワかシマノのリールから選びましょう。
なぜなら、この2社はリール製造に大切な技術力や生産力を持っており、低価格帯でもしっかりと使えるスピニングリールを販売しているからです。
また、この2社のリールは知名度も高く欲しがる人も多数。
万が一不要になってもそれなりの価格で売却が可能です。

筆者が買った格安リール。性能も低く本体重量も激重。引き取り手もなし…
間違っても以下のようなリールは買わないようにして下さい。
- 釣具屋の格安ワゴンのリール
- 裸で売り出されているリール
- 初めからラインが巻いてあるリール
このようなリールは性能も低く、釣りの楽しさが半減します。
また不要になった際も引き取り手は現れず、文字通り「ゴミ」になってしまいます…
ダイワかシマノのリールを選んで快適にアジングを楽しみましょう。
実売価格6,000円以上のものを選ぶ!

ではダイワかシマノのリールなら何でもいいかというと、そうでもありません。
その中でも、
実売価格6,000円以上のものを選びましょう。
具体的にはダイワならレブロス、シマノならセドナ以上のリールです。
なぜなら大手2社といっても、あまりに低価格のものは性能がいまいちだから。
特にアジングに用いるのであれば、巻きの質感や軽さ、本体重量も重要です。
なのであくまで目安ですが、実売価格6,000円以上のものを選ぶようにするとよいです。
番手は1000番or2000番!500はやめよう

番手は1000番か2000番を選びましょう。
なぜなら、これがアジングでのベストなサイズだからです。
1000番と2000番は糸巻き量が違います。
アジングのみなら1000番、バスやトラウトなどほかの釣りも視野に入れるなら2000番を選ぶとよいでしょう。

ちなみにシマノのサハラやセドナには500番という小さいサイズもありますが、500番を買うのは控えましょう。
理由は以下の通り。
- 小さくて扱いにくい
- 500番だけ性能が低い
- 汎用性も低い
- そんなに軽くない
500番は性能を犠牲にして軽さに振ったモデルですが、低価格帯ではそもそもそんなに軽くはなりません。
21ソアレXR(実売2.5万円)の500番のように135gくらいになれば存在価値はあるのかなとも思いますが…
なのでこの価格帯でわざわざ500番を選ぶ必要はありません。
1000番か2000番を選びましょう。
ギア比はノーマルorパワーギアを選択!

ギア比はノーマルギアかパワーギアを選びましょう。
なぜならアジングは比較的スローな釣りだからです。
アジングオンリーならノーマルギアorパワーギア、他の釣りも視野に入れているならノーマルギアといった感じで選ぶといいと思います。
ハイギアでもできないことはないですが、ジグ単がほぼメインのアジングでは少し巻き取りが早く感じます。
なのでギア比はノーマルギアかパワーギアを選びましょう。
ギア比は次のように表記されています。
- P、PG=ローギア
- 表記なし=ノーマルギア
- H、HG=ハイギア
- XH、XG=エキストラハイギア
コスパ最強アジングリールランキング

ではお待ちかねのコスパ最強アジングリールランキングを見ていきましょう!
1位「レブロス」
2位「レガリス」
3位「サハラ」
筆者イチオシアジングリール

筆者のイチオシは、最近買って試したシマノのヴァンフォード!
「2万円以上するやないかい!」とつっこみ入れたい方もいるでしょうが、
- デザイン
- 巻き心地
- 軽さ
- トラブルのなさ
- 耐久性、防水性
どれをとっても一級品で、2025年3月現在のベストバイアジングリールです。
低価格帯のスピニングリールで物足りなくなったらぜひ候補に検討してみてください。
まとめ:自分好みのリールで思う存分アジングを楽しもう!

自分好みのアジングリールを選んだら、早速釣りに出かけましょう!
アジは釣って楽しく食べておいしい魚。
きっとあなたの人生が少し幸せになりますよ!
以上、佑(@yu_iianbai)でした。またね!