今回は2号エギのおすすめと特徴、重さ、使いどころの解説です!
- 2号エギの特徴とスペック
- 活躍する季節、シーン
- 2号エギのメリットデメリット
- おすすめのエギ5選
- 格安エギの落とし穴
2号エギは意外と使わない方も多いと思います。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
2号エギの特徴と基本スペック

まずは2号のエギの重さやサイズ感について。
活躍する季節やシーンもあわせて解説します。
トピックは以下の3つ。
- 2号エギの重さはどのくらい?軽さがもたらす効果
- 2号エギのサイズ感と狙えるアオリイカの目安
- どんな場面で2号エギが活躍する?ベストシーズンとシーン
2号エギの重さはどのくらい?軽さがもたらす効果

2号のエギの重さは7g前後。
軽量で初心者でも扱いやすい重さです。
軽いためやわらかいロッドでもキャストが可能。
そのためアジングやメバリング中にツツイカ系を狙いライトエギング!
なんてこともできちゃいます。
普通のエギングロッドで扱う場合はL(ライト)やML(ミディアムライト)くらいのやわらかさのロッドが使いやすいです。
2号エギのサイズ感と狙えるアオリイカの目安

2号エギの全長はカンナ(針の部分)抜きで6cm前後。
エギの中でもかなり小型なサイズです。

2号エギで釣った胴長13cmくらいのアオリイカ
狙えるアオリイカのサイズは大きくても胴長20cmくらいまででしょう。
これ以上の大きさも釣れるでしょう。
しかしカンナが細く小型でエギ自体も軽量なため少し厳しいです。
どんな場面で2号エギが活躍する?ベストシーズンとシーン

2号エギはアオリイカのサイズが上がりきらない新子シーズン序盤に活躍。
具体的には8月下旬~9月下旬くらい(多少地域差あり)
追っているベイト(エサとなる小魚等)が小さいときにも有効です。
また、ツツイカ系狙いのライトエギングなら冬~早春も活躍。
アジングやメバリングの合間に狙ってみるのも楽しいです。
2号エギを使う3つのメリット

続いては2号エギのメリットについて解説します。
主なメリットは以下の3つ。
- 軽くて操作性抜群!初心者にも最適
- 手返しよく探れる
- オフシーズンも楽しめる!
軽くて操作性抜群!初心者にも最適

6g前後という軽めの2号エギ。
しゃくりの負担も少なくて操作がしやすいです。
特にまだうまくしゃくることができない初心者の方やお子様。
そんな方々でも2号エギなら簡単にアオリイカを誘うことができます。
手返しよく探れる

軽量で扱いやすい2号エギですが、フォールのスピードは意外と速く5秒/mほど。
これはワンサイズ上の2.5号エギと同程度。
なので意外とテンポよくイカを探ることができます。
オフシーズンも楽しめる!

前述しましたが、2号エギならアオリイカ新子シーズンのみならず、ツツイカ系狙いのライトエギングでも楽しめます。
具体的にはヤリイカやケンサキ、スルメイカやヒイカなど。
アジングやメバリングのタックルボックスに2号エギを忍ばせておき、釣れないときは狙ってみると楽しいです。
2号エギを使う際の注意点・デメリット

ここからは2号エギを使う際の注意点やデメリットを見ていきましょう。
トピックは以下の2つ。
- 波や風、うねりなど外乱に弱い
- カンナが小型で細く大物には不向き
波や風、うねりなど外乱に弱い

2号エギはその軽量さ故、外乱の影響を受けやすいです。
特に風が強いときはその影響を受けやすいです。
キャストの飛距離が落ちたり、風でラインが引っ張られフォールしにくかったりします。
また波やうねりがラインを引っ張る際、エギ自体も引っ張られるために姿勢を崩しやすくなります。
そのため2号エギは海況が穏やかな日に使用するのが適しています。
カンナが小型で細く大物には不向き

アオリイカ狙いのエギ「エギ王LIVE」の2号のカンナ部分の画像です。
写真では分かりにくいかもしれませんが、カンナは小さく、線径も細いです。

右が2号。左は上から3.5号、3号、2.5号
他サイズのエギと比べるとこの通り。かなり細いことが分かります。
そのため大型のアオリイカ狙いには不向きです。
新子シーズンのみの使用に限定した方がよいでしょう。
2号エギのおすすめ5選

さてここからはおすすめの2号エギを見ていきましょう。
おすすめは以下の通りです。
- ヤマシタ:エギ王LIVE
- デュエル:アオリ―Q RS
- デュエル:アオリ―Q 大分型布巻
- シマノ:クリンチ フラッシュブースト1.8号
- ダイワ:エメラルダスライト 2
ヤマシタ:エギ王LIVE


1番のおすすめはこの「エギ王LIVE」です。
誰でも簡単にダートさせられるヤマシタの超ド定番エギ。
アオリイカ狙いのエギなのでカンナもしっかり。
不意の大物にも負けない強さを持っています。
もちろんツツイカ系も釣れる実力を持っており、カラー、サイズ共に豊富。
最低1つは持っておきたいエギです。
エギ王LIVEについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事へどうぞ。
デュエル:アオリ―Q RS

画像はデュエル「アオリ―Q RS」より引用
船釣りや陸っぱりまで、全てのイカに対応するべく作られた「アオリ―Q RS」もおすすめ!
この2号は8.3gと少し重ためでフォールスピードは3秒/m。
より水深の深い場所や遠投したいときに活躍します。
2号の他に1.6号や1.8号など細かいサイズあり。
全サイズフォールスピードが若干早めに設定されており、効率よくイカを探ることができます。
デュエル:アオリ―Q 大分型布巻

画像はデュエル「アオリ―Q 大分型布巻」より引用
30年の歴史があるデュエルの「アオリ―Q 大分型布巻」もおすすめ。
こちらは前述のアオリ―Q RSと比べ軽く、2号で6g。
フォールスピードの記載はありませんがおそらく5秒/m程でしょう。
2号の他に1.8号5gのサイズもラインナップ。
アオリ―Q RSと使い分けることでより釣果アップにつながるでしょう。
シマノ:クリンチ フラッシュブースト1.8号

画像はシマノ「クリンチ フラッシュブースト1.8号」より引用
シマノのセフィアブランドのエギ「クリンチ フラッシュブースト1.8号」もあり!
こちらはツツイカ系をメインターゲットとするエギ。サイズは1.8号7gのみで2号サイズはありません。
フォールスピードは3.5秒/m。

画像はシマノ「クリンチ フラッシュブースト1.8号」より引用
このエギの強みはなんといってもフラッシュブーストでしょう。
夜釣りでのフォール中やステイ中でもきらめいてアピールしてくれます。
価格もリーズナブルで、フラッシュブーストが好きな方には特におすすめのエギです。
ダイワ:エメラルダスライト 2

画像はダイワ「エメラルダスライト 2」より引用
ダイワの「エメラルダスライト 2」もおすすめです。
こちらもツツイカ系を狙うエギで、2号のラインナップはありません。
ですが代わりに1.5号、1.8号、2.5号のラインナップがあります。
2.5号まで同じエギで統一できるのはこれとエギ王LIVEのみです。
ちなみにフォールスピードはすべてのサイズ共通で5秒/m。
ちょうどいいスピードで扱いやすいです。
ちなみにフォールスピードが3.5秒/mと2.0秒/秒のラインナップがある
「エメラルダスライト2 RV」もあります。
釣り場の水深やポイントまでの距離で選べるのも嬉しいですね。
安物買いの銭失い?格安エギの落とし穴

2号のエギに限ったことではありませんが、ダイソーやセリアなどの格安エギは買わないほうがいいです。なぜなら、
- 作りが粗悪
- 耐久性が低い
上記の理由があるからです。
ダイソーやセリアのエギは、シンカーが脱落してしまったりすることもあります。
釣り場でそのエギしかない状況だと、釣り自体ができなくなる可能性が…
また耐久性も低く、巻かれたいる布もすぐにボロボロになってしまいます。

さらにはAmazonなどで売っている300円程度のエギも大差ないのでやめておいた方がいいです。
今回紹介させてもらったエギのような、作りのしっかりとしたエギを使いましょう。
まとめ:2号エギは1本持っておくだけで釣果が変わる!

今回は2号エギのおすすめや特徴・重さ・使いどころの解説でした。
2号サイズのエギはあまり使わない方も多いと思います。
しかし状況を選べば大きな武器になるでしょう。
今回紹介したエギはどれも扱いやすくできのよいエギばかり。
2号サイズのエギ選びの際はぜひ参考にしてみてくださいね!
以上、佑(@yu_iianbai)でした。
YouTubeに2号エギを使った動画もありますので、
是非のぞいてみてくださいね!

