エギング PR

エギを改造してただ巻きでも釣れるフローティングエギを作る方法!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「エギって、沈まなくても釣れるの?」
そう思い、実際に浮くエギ(フローティングエギ)を使ってみたところ…
ただ巻きだけで見事にヒット!

今回はその経験をもとに、
「フローティングエギを作る方法」を紹介します。

手持ちのエギを少し加工するだけで、沈まず・根掛かりせず・巻くだけで釣れる「新感覚エギング」を楽しめます。

▶ 実際に釣った動画はこちら!

フローティングエギとは

「フローティングエギ」とは、文字通り沈まないエギのこと。
頭下がりで浮き、ただ巻きすると潜航します。

通常のエギは底まで沈めてシャクる釣り方が一般的ですが、フローティングエギなら表層〜中層をゆっくりただ巻きで狙うことができます。

特に浅場や沈み根の広がるポイントなどで「根掛かりしにくく、レンジキープも簡単」という大きなメリットがあります。

フローティングエギの作り方

ここからはフローティングエギの作り方を見ていきましょう。
手順は以下の通り。

順番に見ていきましょう。

1.必要なものを準備する

まずは必要なものを準備しましょう。
必要な材料や工具は以下の通り。

ニッパーでシンカーをカットするのに必要なもの
  • エギ
  • ニッパー
  • 水槽
  • 食塩とはかり

ひとつずつ確認していきます。

エギ

フローティングエギを作るためのベースとなるエギは、基本的にどのメーカーのものでも構いません。

ただし、重心移動システムなどを搭載していない、オーソドックスな構造のエギが最も調整しやすくおすすめです。

中でも特に使いやすいのが、ヤマシタの「エギ王K」シリーズ。
姿勢安定のためのハイドロフィンによりスイムも安定しやすく、さらにシンカーの材質や形状が加工しやすいのが大きなメリットです。

エギ王Kの記事はこちら

一方で、ダイソーやセリアの100円エギ、Amazonなどの格安エギは避けましょう。

なぜなら、シンカーやカンナの脱落といったトラブルが起こることが多いから。
せっかくのチューニングが無駄になってしまうリスクがあります。

信頼できるメーカー製エギをチューンして、お気に入りの一本を仕上げましょう。

ニッパー

シンカーのカットにはニッパーを使用します。
ホームセンターやAmazonなどで入手できる、刃先が細いタイプがおすすめです。

刃先が太いニッパーは扱いにくいため、細かく削れるものを選びましょう。

水槽

浮力調整には、小型の水槽を使って確認するのが簡単です。

おすすめはダイソーの四角型水槽

低価格で容量もちょうどよく、エギの姿勢を横から観察しやすい。
チューニング作業に最適です。

食塩とはかり

海水環境を再現するために、水槽の水に食塩を加えて塩分濃度を調整します。
目安は「水1リットルあたり30g(約3%)」の濃度。

ダイソーの水槽を3リットルの水で満たす場合、約90gの塩を溶かすと実際の海水に近い浮力になります。

真水のテストは実釣時よりもエギが沈みやすくなります。
必ず塩水でテストを行いましょう。

2.塩水を準備する

必要なものが揃ったら、水槽に塩水を作りましょう。

エギの浮力チェックには、水道水よりも塩水を使うのがポイントです。
実際の海水に近い比重(約1.024)にすることで、釣り場と同じ条件で浮き姿勢を確認できます。

1リットルの水に対して食塩約30gを混ぜると、ほぼ海水と同じ濃度になります。

混ぜるときは、ぬるま湯でよく溶かしてから使うとムラが出にくいです。

3.シンカーをカットする

塩水ができたら、エギのシンカーをニッパーで少しずつカットしていきます。

ここでのポイントは「一気に切りすぎない」こと。
一気に切り取ると浮力が強くなりすぎ、エギの角度が寝すぎたり、完全に水面に浮いてしまうことがあります。

最初はシンカーの前後を2mm程度切って様子を見ましょう。
理想の姿勢に近づけるため、前後左右のバランスも意識して作業するのがコツです。

シンカーを切り取った後の「バリ」もカットしておきましょう。
これでラインや他のエギの布に引っ掛かったりすることを防止できます。

4.浮力と姿勢の確認

シンカーをカットしたら、次は塩水を張った水槽で浮力テストです。
エギを静かに沈めて、しっかり浮くか、どの角度で浮くかを確認します。

理想は、45度に近い姿勢で、1段目のカンナが水面から出るか出ないかくらい。
この状態なら、水中で巻いたときにも自然に泳ぎ、イカに違和感を与えません。

浮き方、角度を見ながら、「45度で1段目カンナが水面ギリギリ」を狙いましょう。
これが、ただ巻きでも釣れるフローティングエギに仕上げるための最大のポイントです。

ちなみに、エギの浮き角度が立てば立つほど、潜航するレンジは深くなります。

5.3と4を繰り返し理想の姿勢を作る

「シンカーカット→テスト→調整」を数回繰り返すことで、理想の浮力バランスを作りましょう。

シンカーをカットするたびにエギの姿勢は変化します。
小さな変化を観察することが成功への近道です。

目標は先ほどもお伝えした通り、45度に近い姿勢で、1段目のカンナが水面から出るか出ないか状態。

この浮力に調整できれば、ただ巻きでもエギが自然に泳ぎ、イカを誘えるようになります。

完成したエギの浮き姿勢やシンカー形状を写真で記録しておくと、次回のチューンにも役立ちます。

まとめ:浮くエギで広がる新しいエギングの世界

フローティングエギは、根掛かりの多いエリアや新しい攻め方を試したい人にはもちろん、レンジキープができない初心者などにも最適。

自作チューンは調整の自由度が高く、既存のエギを活かせる点が魅力です。

チューニング作業は根気がいりますが、「自分で作った浮くエギで釣る」という体験は格別。

沈まないのに釣れる、そんな「新しいエギングの世界」を、ぜひ体験してみてください!

以上、佑(@yu_iianbai)(@yu_iianbai)でした!

ただ巻きで簡単に釣れちゃうフローティングエギの動画もぜひご覧になって下さいね!

佑@おだ釣りfrom新潟
釣りをより「快適に」「楽しめる」ようになる情報の提供を心掛け、日々発信しています。
\ Follow me /