今回はエギ王LIVEかエギ王Kしか使わない人間による、
「エギ王Kのおすすめカラーランキング!」
エギ王Kのカラーで迷われている方はぜひ最後までご覧ください!
- エギ王Kとはどんなエギなのか
- 2025年最新カラーを含むラインナップ
- エギ王Kの派生モデル
- おすすめのカラーランキング
ヤマシタのエギ「エギ王K」とは

まずはエギ王Kがどんなエギなのか、一緒に見ていきましょう。
低活性イカ攻略モデル「エギ王K」

ヤマシタの「エギ王K」は低活性イカを攻略するために開発されたエギです。
ボディ後方の「ハイドロフィン」により、強風時や高波時にもフォール姿勢をキープ。
またダートは左右の移動距離が抑えており、警戒心の高まったイカにも違和感を与えません。
安定したフォール姿勢と控えめのダートアクションで、厳しい条件下でも釣果を出せるエギになっています。
エギ王Kのカラーラインナップ

2025年のエギ王Kは、限定食含め28色のカラーラインナップです。
色の種類は4種類に分けられます。
- 下地(テープ)タイプ
- ケイムラ
- 490グロー
- ネオンブライト
順番に見ていきましょう。
下地(テープ)タイプ

まずはベーシックな下地(テープ)タイプ。
このタイプは日中から夜まで幅広く対応できます。
ラインナップは新色と限定色を含む13種類。
- 001 金アジ(金テープ)
- 002 キャロットゴールド(金テープ)
- 003 ローズゴールド(金テープ)
- 004 カクテルオレンジ(赤テープ)
- 006 軍艦グリーン(赤テープ)
- 080 ボルカノロック(赤テープ)
- 081 トラトラピンキー(ピンクテープ)
- 082 オレノオリーブ(金テープ)
- 085 マリアナモンスター(紫テープ)
- 086 ドキドキマリン(青テープ)
- 087 グリーンエナジー(緑テープ)
- Z007 オレンジパープル(紫テープ)
2025年の数量限定カラー! - Z009 パープルブルー(青テープ)
2025年の数量限定カラー!
順番に見ていきましょう。









085 マリアナモンスター(紫テープ)

086 ドキドキマリン(青テープ)

087 グリーンエナジー(緑テープ)

Z007 オレンジパープル(紫テープ)

Z009 パープルブルー(青テープ)
エギ画像はすべてヤマシタエギ王K製品ページより引用
ケイムラ

お次はケイムラ。
透け感のある紫外線で発光するボディは日中に活躍してくれます。
ケイムラは限定色含む8色がラインナップ。
- 005 ムラムラチェリー
- 007 ブルーポーション
- 009 メープルサンセット
※3.5号のみ - 025 オラオラマンゴー
- 049 モエモエグリーン
- 050 ケイムライワシ
※3.5号のみ - 051 スケスケキャンディ
- Z008 パープルケイムラ
2025年の数量限定カラー!
ひとつずつ見ていきましょう。



※3.5号のみ



※3.5号のみ


Z008 パープルケイムラ(ケイムラ)
エギ画像はすべてヤマシタエギ王K製品ページより引用
490グロー

次は490グロー。
これは多くのイカが感じ取りやすい490nm付近の波長で発光するカラー。
朝や夕まずめのローライト時や濁りがあるときに活躍します。
490グローは4種のカラーラインナップ。
- 052 プチプチコーラル
- 053 ウルトラマリン
※3.5号のみ - 054 ホタルエビ
- 055 ポイズンパープル
ひとつずつ確認していきましょう。


※3.5号のみ


エギ画像はすべてヤマシタエギ王K製品ページより引用
ネオンブライト

ネオンブライトは紫外線発行カラーでそれぞれ赤、緑、青に発行するカラー。
主に夜以外のエギングで使い分けます。
ネオンブライトのカラーは3種類。
- 071 ピーカンブルー
(ネオンブライト・ブルー) - 072 マッディキング
(ネオンブライト・グリーン) - 073 クラクラウッディ
(ネオンブライト・レッド)
順番に見ていきましょう!

(ネオンブライト・ブルー)

(ネオンブライト・グリーン)

(ネオンブライト・レッド)
エギ画像はすべてヤマシタエギ王K製品ページより引用
2024年廃版カラー

2024年のエギ王Kの製品ページからは、残念ながら以下の2色が消えてしまいました。

(紫ボディ)

(虹ボディ)
廃版エギ画像はすべて過去のエギ王K製品ページより引用
2025年廃版カラー

そして下記の3種のカラーは現在3.5号のラインナップのみ。
2025年内に廃版になる確率がかなり高いカラーです。

※3.5号のみ

※3.5号のみ

※3.5号のみ
このカラーが欲しい方は、もし見つけたなら迷わず手に入れたほうがよいでしょう。
エギ画像はすべてヤマシタエギ王K製品ページより引用
カラーの異なる過去の派生モデル

ちなみにエギ王Kには過去に派生モデルもありました。
潮の流れをイメージした波柄が特徴的な「エギ王K黒潮SP」

※製品ページなし、廃版のようです(2024年9月確認)
ケイムラタフコートで強度1.5倍のシャロ―リーフ特化モデル、
「エギ王Kシャロ―リーフSP」

※製品ページなし、廃版のようです(2024年9月確認)
エギ王Kのサイズのラインナップ

エギ王Kには2.5号、3号、3.5号、4号の計4種類のサイズがあります。
ただ、全てのカラーに4種のサイズがあるわけではありません。
エギ王K製品ページの下部の表を参考にしてください。
サイズの選び方

アオリイカの胴長に対して小さい餌は捕食されやすい傾向にあります。
これは実験にて証明されており、詳しくは下記の書籍で紹介されています。

なので釣れているアオリイカの大きさに合わせてサイズを選びましょう。
- 胴長が100mm以内
2.5号 - 胴長が100mm~150mm
2.5号~3.0号 - 胴長が150mm以上
3.0号~4.0号
上記のリストをある程度の目安として選ぶとよいでしょう。
また、筆者のホームである新潟のエギングでは、
・9月~10月は2.5号~3号
・10月~11月は3号~3.5号
・春の親イカ狙いは3.0号~4号
あくまで目安ですが、こんな感じで使い分けるといいと思います。
また、サイズごとの全長と重量、フォールスピードは以下の表の通りです。
サイズ | 2.5号 | 3号 | 3.5号 | 4号 |
全長 (針ぬき) | 75mm | 90mm | 105mm | 120mm |
重量 | 11g | 15g | 22g | 26g |
フォール スピード | 約5.0秒/m | 約3.0秒/m | 約3.0秒/m | 約3.0秒/m |
フォールスピードの異なるエギ王Kもある

エギ王Kには、ベーシックタイプの他に、シャロ―、スーパーシャロ―モデルも存在します。
シャロータイプはネンブツダイ柄(写真下)、
スーパーシャロータイプにはイワシ柄(写真上)をしています。
また、シンカーに「S」「SS」の刻印があります。
※金アジカラーにはネンブツダイ柄、イワシ柄はありません

どちらも目玉が青く、ベーシックと見分けやすくなっています。
また、羽根はシャロ―タイプが茶色と青。
スーパーシャロ―が青色となっています。

それぞれの重量とフォールスピードは以下の通りです。
横にスクロールして確認してください。
サイズ | 3号 シャロ― | 3.5号 シャロ― | 3号 スーパー シャロ― | 3.5号 スーパー シャロ― |
重量 | 15g | 20g | 14.5g | 19.5g |
フォール スピード | 約6.0秒/m | 約6.0秒/m | 約8.0秒/m | 約8.0秒/m |
またシャロ―、スーパーシャロ―のカラー展開について2025年の新色と490以外はおおむねラインナップされています。
詳しくはヤマシタの「エギ王 K シャロー/スーパーシャロー」よりご確認ください。
エギ王Kのおすすめカラーランキング

さて、ここからおすすめのエギ王Kのカラーランキングです。
おすすめカラーは以下の5種類。
- 第1位:スケスケキャンディ(ケイムラ虹色ボディ)
- 第2位:カクテルオレンジ(赤テープ)
- 第3位:ブルーポーション(ケイムラ)
- 第4位:軍艦グリーン(赤テープ)
- 第5位:ムラムラチェリー(ケイムラ)
順番にひとつずつ見ていきましょう!
第1位:スケスケキャンディ(ケイムラ虹色ボディ)


第2位:カクテルオレンジ(赤テープ)


第3位:ブルーポーション(ケイムラ)

「透け感のあるケイムラボディはちょっと苦手…」
という方には青テープの新色「ドキドキマリン」や、限定色の「パープルブルー」なんかもおすすめ!



第4位:軍艦グリーン(赤テープ)



第5位:ムラムラチェリー(ケイムラ)

もしナイトゲームも視野に入れるならピンクテープの「トラトラピンキー」や金テープの「ローズゴールド」などテープ系がおすすめです!



まとめ:気に入ったエギ王Kのカラーで釣ろう!


今回はエギ王Kのカラー紹介とおすすめランキングでした!
エギ王Kは基本性能が高く、紹介カラー以外でもしっかりと釣れます。
なのでご自身が気に入ったカラーでエギングすることをおすすめします。
好きなカラーで釣れると嬉しいですし、思い入れも生まれます。
そしてそれが信じて釣り続ける原動力になります。
以上、佑(@yu_iianbai)でした。またね!